0円解約を目指して
2016-09-27 | レビュー

各キャリアから20ギガの通信量サービスが出てきたし、使っているUQ WiMAXも契約期間終了が近いので、この際UQ WiMAXは解約しようと思ったわけです。
「カンタン申し込み&難解な解約」が常の月額サービス商品、さてUQ WiMAXはどうだろうと調べてみました。
僕の契約は確か、UQ Flatツープラスというサービスで、2年縛りのはずです。
つまり、2年経たずに解約すると違約金(契約解除料?)が発生します。
そして、放っておくと自動更新でまた2年縛りになるようです。
今まで携帯の乗り換えなど、いつも違約金を払わされているので、今回は違約金はもちろん0円解約を目指したいと思います。
まず下調べとして、UQ WiMAXのマイページを見てみましょう。(2016年9月27日現在)
契約期間が22ヶ月目とあります。
更新月は12月です。
「月間通信容量制限適用除外期間」というのはちょっと分かりません。ほぼ2年なので普通に考えて契約期間と解釈するでしょう。
そして、注意書きがあります。
【重要】契約満了月の末日またはその翌月(更新月)以外に解約を行った場合は、契約解除料が発生します。詳細は以下をご覧ください。
「UQ Flatツープラスの契約解除料について」
ちょっと、リンクを見てみましょう。
ポイントに下線を引いてみました。
これを読むと、契約した月を含めて25月間が契約期間とあります。
ちょっと、難解になるので、よく読んでくださいね。
先程のマイページには、僕の契約期間は22ヶ月目とありました。
今は9月です。ってことは10月が23ヶ月、11月が24ヶ月、12月が25ヶ月となりますわな。
で、この25ヶ月目が「満了月」とあり、26ヶ月目が「更新月」と書いてあります。
あれれ?
マイページを見ると、僕の更新月は12月って書いてありますね。
これは「満了月」じゃないのかしら?
ムムム、、計算が合わんぞ!
さっそく、カスタマーセンターに電話しました。
たぶん、クレーマーと思われたと思いますが、しつこくこの1ヶ月の誤差を聞いたところ、
ホームページの表記は間違っていないという前置きで、契約期間は契約した月を含めて25ヶ月、指で数えると、2014年11月の契約であれば、25ヶ月後は2016年11月末までとなる。
それは、わかった。
しかし、マイページの契約期間が22ヶ月目とあるのが説明つかん。指折りで数えてみたが23ヶ月目と違うのか?
最終的に確認したら、僕の0円解約を成功させるには、今年の11月30日ジャストの解約ということでした。
ちなみに、1日でも遅れると日割りで利用料が発生し、1ヶ月遅れるとまた2年縛りになって、途中解約は9500円掛かるという、すごいシステム。
この契約期間だけをみると、つい0円解約期間を間違えてしまうトコや!
何気なく見飛ばしていた図をよく見ると、結構恐ろしいことが書いてあるんですね。
しかも、金額のところ「契約解除料」って書いてないし。。。
(上の図は僕が書き足しました)
いやぁ~、これはちょっとこすいでしょう。
パーフェクトな0円解約を成功させるには、
2年後のたった1日だけだよ。
法人契約だと 事前に解約届を提出するんですが、受理されたかどうかは教えてもらえないとのことなので、解約日後にマイページで確認するしか無いそうです。フフ。
この記事はお役に立ちましたか?
役に立たなかった | 役にたった | |