バッタもん通販サイトはなくならない
2014-12-02 | ご注意ください

こういう仕事をしていると、よく「安全な通販サイト」の見分け方を教えて、と言われます。
これ結構難しいんですよね。
安全な通販サイトを見分ける劇的な方法ってのは無くて、運営者情報やドメイン情報などからいろいろ調べて、他の評判やそのサイトの被リンクを調べたり、GoogleMAPのストリートビューで運営者住所を確認したりとか、まるで興信所か探偵のように調べることになります。
(※インチキ運営者の住所を確認すると、ただの原っぱなんてこともよくあります)
多くの人は楽天やヤフーなら大丈夫でしょ、と言われるんですが、つい最近こんなニュースがありました。
参考:偽ブランド売るネット店舗急増 大手サイトの信用を悪用
http://www.asahi.com/articles/ASGCD61JGGCDUTIL033.html(外部リンク)
Facebookで右のような投稿を見たことがある人も多いと思いますが、これももちろんインチキ。
今でこそ引っかからないとは思いますが、これも最初のころは引っかかっちゃった人もいるのかもしれません。
Facebookでしかも知人が薦めてるように見えますもんね。
これは、他のサイトで漏れたアカウントを使って不正ログインして悪さをしたパターンだそうです。
他にも検定、診断アプリなどでそのユーザーと友達の情報を取得し、スパムを送りつけるなど、多様な手法があるので、気をつけようにも手口を理解するだけで疲れてしまいますね。
うむむ、こういうのは無くならないんでしょうか。
先日、楽天が出店店舗の決済口座を「楽天銀行」だけにするという恐ろしく一方的なニュースがありました。
要は自分とこの銀行(楽天)以外を指定してくる店はインチキかもよ!というための施策のひとつのようですが、出店者から相当の非難がきているようです。そりゃそうだ。
この施策、どれだけ有効なのかはまだわかりませんが、悪人もどんどん巧妙になってくるから、よくいう「イタチごっこ」なんだろなぁと思います。
今ではブランド品に限らず、ゴルフ用品や釣具に至るまで様々なカテゴリーのインチキサイトがネット上をひしめき合っていて、しかもこのインチキサイトが検索エンジンの上位に普通に出てたりするからもう大変です。
ぶっちゃけね、パソコンは苦手~~!とかいう人がビクビク通販サイトでモノ買うくらいなら、お店に行った方がいいと思うんですよ。
それか実店舗(ブランドなら正規代理店)がやってる通販サイトだったらまぁ大丈夫かな~。
とはいっても、実店舗のサイトもしっかり確認してくださいね。
下の写真は去年弊社のお客様のお店のサイトがインチキ野郎にまるっとパクられたときのもの。(現在は偽サイトは無くなってます)
驚きのパクり具合でしょ!?
クリスマスシーズン、お買い物は気をつけたいですね。
この記事はお役に立ちましたか?
役に立たなかった | 役にたった | |